どうも、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのピムリコです。
京都でウーバーイーツが始まってはや5ヶ月。
全然鳴らなかった初期の頃を経て、先日はついにウーバーイーツ だけで1日で2万円を超える金額を稼ぐまでになりました。
そんな僕が、Uber Eats配達パートナーをしていて思った「あると便利なアイテム」を紹介してみたいと思います。
僕自身、働き始めたときは、よくわからずに始めた為、試行錯誤しながらでかなり無駄が多かったですが、
これから始める方は、この記事を参考になるべく「楽に・効率的に」働いてくださいね!
初期投資だと思って、アイテムを揃えておくと以後の労働環境が良くなり配達効率も上がっていきますよ。
当サイト限定クーポンでお得に食べよう
初めてUber Eatsを利用する方は、当サイト限定の招待コード【eats-97tenz】を入力してもらうと、初回注文に使える合計1800円分のクーポンがもらえます!(1500円以上注文時)
\Uber Eatsデビューはこちらから/
▶︎【画像付き】Uber Eats注文方法の詳しい解説はこちら!
\自由な働き方をいち早く体験しよう/
\併せて読みたい!ウーバーイーツで自由に働いて稼ぐための記事まとめ/
▶︎Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員でバイトより稼ぎたいなら読むべき記事まとめ!
もくじ
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達やるなら絶対必要なもの
と、「持っておきたいオススメの便利グッズ」を紹介する前に、これだけは絶対に持っておかないといけない(働けない)ものから書いておきます。
スマホ
まず、スマホ。
スマホで一連の仕事が完結するので、スマホがないとそもそも仕事ができません。
なので、Uber Eatsで配達の仕事したいと思ったら、すぐにスマホは手に入れましょう!
(一台しかない人は、ウーバーイーツ用の安めのスマホを持っておくのも良いと思います。壊れる可能性も考えると一台だと怖い...)
>>【レビュー】P20 liteに機種変したらコスパ抜群&使いやすくてビビった!
まだ、「スマホ持っていない人」「仕事用にもう一台欲しい人」は、今なら格安simを提供している通信会社を選ぶことをオススメします。
理由は、月額通信料がかなり安いから!
僕も、以前は、何の疑いもなく、普通に大手キャリア(au)を使っていました。
ですが、ある時、格安スマホ(MVNO)を知り、乗り換えることにしたんですね。
その結果、僕は、今現在、楽天モバイルと契約してスマホを使っていますが、以前と比較して6000円近く月額通信料が節約できています!
こんなに節約できるなら、「本当にもっと早く知りたかった」と何ども自分の情弱さを呪ったものです。苦笑
通信回線の質も、普通に使う分には、困ることはありませんし、ウーバーイーツの仕事もこの回線を利用して問題なくできています。
格安スマホの会社は、最近増えているので、色々選択肢があるのでどれを選べばよいかわからない人もいると思います。
僕のオススメは、楽天モバイル、UQモバイル
、LINEモバイル
のどれかですね。(ちなみに、僕は楽天モバイル
派。)
・楽天モバイルは、楽天ポイントでの支払いやポイント獲得もできるし、値段もお手頃です。
・UQモバイルは、格安モバイル一高速と言われてる回線の質が特徴です。
・LINEモバイルは、CMの本田翼さんが可愛すぎるからオススメです!嘘です(本当だけどw)。今だと、月額が3ヶ月間300円のキャンペーン中なので、かなりお得ですし、SNSや音楽利用に特化したプランがあるのが強みです。
参考
>>本田翼のLINEモバイルのCMがかわいい!格安モバイルを選ぶ理由にもなり得る可愛さ!
僕自身が、大手キャリアの詐欺みたいな高い月額を払い続けてきたことを後悔しているので、まだ格安スマホに乗り換えてない皆さんは、ぜひこの機会に、乗り越えることをオススメします!
自転車・バイク
スマホと同じく、絶対に必要なもの。
それは、自転車(もしくは、バイク:125cc以下)。
これがないと、素早く移動できませんから配達するのに必ず必要ですね。
僕は、現在は、50ccの原付で配達していますが、以前は、自転車で配達していたこともあります。
個人的には、自転車でもバイクでもどちらでも好きな方を選ぶとよいと思います。
また比較記事も書きたいと思いますが、結論だけいうと、「好きな方」「乗っていて楽しい方」を選ぶのがよいと思います。
「楽しい!」と思えないと続けられませんから!(本当に)
参考
>>Uber Eats配達パートナーとして働くなら自転車かバイクどっち?稼げるのは?
Uber Eats配達パートナーがオススメするあると便利グッズ
スマートフォンホルダー
まずは、スマホホルダー。
僕は、最初これ無しでやっていましたのでかなり非効率でした。いちいちスマホだして道確認して...みたいなw
まぁ、それでもイケたっちゃイケましたけど...。ただ、スマホホルダーがあるとかなーーり効率的に配達をこなせるので、間違いなくあった方がいいです。
スマホホルダーには、大きく、自転車やバイクに取り付けるタイプと、腕に付けるタイプの2種類があります。
▼ケース付きで防水タイプ。夏は熱がこもるのでそこが注意点!
僕は、最初バイクに取り付けるタイプのものを使っていましたが、今は、腕に付けるタイプを使っています。
それぞれのメリット・デメリットは、
自転車・バイクに取り付けるタイプ
- メリット:運転しながら確認しやすい、見た目の違和感がない
- デメリット:運転の衝撃によりスマホが吹っ飛ぶ可能性がある、配達先に着いた後にいちいちスマホを取り外す手間がある
腕に取り付けるタイプ
- メリット:配達先に到着時にいちいち取り外す必要がない、運転の衝撃で落ちない
- デメリット:ダサい...、スマホが熱くなりやすい
一長一短な気もしますが、個人的には、配達先に着いたあとに毎回スマホを取り外すのがダルくて腕に装着するタイプに落ち着きました。
まぁ、「届けるだけだから車体に取り付けたままでもいいかなぁ」とかも思ったりもしましたが、やはり商品を渡している間にスマホ盗まれるリスクを考えると、、、怖すぎですよね。
新しいiPhone使っている人なんかだと、盗まれたら立ち直れなくなりそう...
配達の回数が多くなれば多くなるほど、スマホの着脱も多くなるのでめんどくさくなりますし、タイムロスですよね。
なので、個人的には「体に装着するタイプが便利!」という結論ですね。
追記:一周して、今は自転車・バイクに固定するタイプに戻りました。笑
本当に、一長一短だと思うので、合う方を選んでみてください。圧倒的に多いのは、「自転車・バイクに固定する」派なので、そっちから入る方が無難だと思います。
最終的には、自分の好き嫌いも大事な判断材料になると思いますが、どれを選ぶにせよスマホホルダーはあるとかなり便利で配達が捗るので、買っておきましょう!
参考
>>スマホ片手に配達してるウーバイーツ配達員マジやめろ!!危ないし違反だぞ!
モバイルバッテリー
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の仕事は、スマホで仕事が完結します。
逆に言うと、スマホが壊れたり、充電が切れたりしたら、そこで終わりです。
本当に!
配達中に充電切れたら、もう何もできませんからね。笑
東京にて副業でUber Eats配達員をやっている人のブログで、
「登録会かなんかでモバイルバッテリーが無料でもらえた」
って書いてあったのを読んだことがあったのですが、京都ではそんなことはありませんでした。(というか、もうどの都市でももらえない)
はい..。
なので、登録時にもらえなかった人は、自分で用意する必要があります!
まぁ、今時スマホを使っている人ならモバイルバッテリーは必携でもあるので、すでに持っている人も多いかもしれませんが。
僕が使っているのは、イギリスにいたときに買ったもので、容量は6700mAh。
これ▼
このモバイルバッテリーは軽くて使いやすいので気に入っているのですが、容量が6700mAhなので、ランチタイム(11時から15時)やディナータイムといったピーク時に、(どちらか)がっつり働くと、残りの充電がかなり少なくなります(4つのランプが満タンで、15時くらいにはランプ1つになります)。
さらに、ナビを使ったりすると電池(と通信量)の消耗するスピードの早くなるので、10000mAh以上の容量、というか、容量は大きければ大きいほど良いと思います。
スマホがないと仕事ができないので、充電なくなったらそこで仕事できなくなりますし、配達途中で充電なくなってモバイルバッテリーも無い...なんて想像しただけでも恐ろしいです..。
なので、モバイルバッテリーは必ず持っておきましょう!
イヤホン
Uber Eats(ウーバーイーツ)ドライバー用のアプリは、配達依頼を受けると「ピコンっ」と鳴ります。
この呼び出し音が鳴っている間(12、13秒くらいかな?)に、アプリをタップして依頼を受けるのですが、走行中だと周囲の音のせいで「ピコンっ」が聞こえないことがあります。
以前のアプリの音は、聞こえやすかったのですが、アップデートされてから音が変わり、優しい音になったがゆえに、聞こえづらくなってしまいました。
イヤホンをしていれば、この聞き逃しも防げますし、グーグルマップのナビ機能を使う時に音声で道案内を聞きながら配達するときにも便利です。
(イヤホンをしながらの運転は安全性の面ではよくないし都市によっては罰金の対象になっている場合もあるようですので注意してください。ちなみに、イヤホンをするにしても両耳はふさがずに片耳だけにしたほうが良いです)
コードが無いので煩わしくないワイヤレスのものが配達中はおすすめですが、普段家で使うなら有線のものの方が充電の必要もないので良いです。
僕は、最初「安いやつでいっか〜」と3000円くらいの安いよくわからないワイヤレス(Bluetooth)のものを買って失敗したので、あまりケチらず質の良いものを選ぶことを強くオススメします。
(完全に安物買いの銭失いでした....。)
まぁ、イヤホンは、配達以外の普段の時間にも使えるので、初期投資だと思って、質が良いもので自分が満足できるものを買うといいと思います。
僕は、「少し高くても、appleのAirPods買っておけばよかった(前から欲しかったけど諦めた)」と買ってから本気で後悔しましたので、皆さんは僕みたいな失敗はしないようにしてください。苦笑
追記:AirPod2買ったのでレビューしました。
参考
>>AndroidでAirPods2を使って3ヶ月ぐらい経ったからレビューするよ!
▼定番のAppleのAirPods
▼僕が初売りで買ったPowerbeats3 Wirelessイヤフォン。レビュー記事→Powerbeats3 Wirelessを買って半年使ったのでレビューするよ!
▼安定のソニーのワイヤレスイヤホン
バイクのグローブ
グローブ!
これは、配達し始めて、あると便利だと強く思った物です。
始める前は、「そんなん、絶対いらんやろ」って感じで全く目もくれませんでしたが、たまたま大阪で出会った配達員の人に勧められて使ってみたのですが、あると便利です。
雨の日や夏に汗をかいた状態などで配達していると、雨や汗で、ブレーキをかけるときにヌルッと手が滑ったり、スマホを落としそうになったり....ということがありました。
普段だと、雨の日にバイクに乗りながらスマホをいじることなんてないので気づきませんでしたが、配達員として働いていると、その回数がかなり増えますので、手が滑る状態というのはかなり危険。
上でも書きましたが、Uber Eats配達パートナーはスマホで仕事をする部分が多いので、手が滑ってスマホ落として壊すなんてことなるとかなりの痛手です。
また、ブレーキミスって事故って体を怪我するというのももちろん最悪です。
そういう時にグローブがあるとグリップ力があがり、滑る可能性を下げてくれるというわけです。もちろん、ハンドルをグリップする手助けもしてくれますし!
モバイルwifi
Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼働中は、ランチやディナーのピーク時以外はけっこう隙間時間ができがちです。
Uber Eatsは、普通のバイトのような雇用関係にありませんので、そういう時間に何をしていても完全に自由です。
スマホで動画をみたり、インターネットをしていても、問題ありません!
僕もよく配達の合間の時間に、スマホやiPadで調べ物したりKindle本を読んだり、プライムビデオで動画を見たりしますが、
僕は格安モバイル(楽天)、かつ、契約通信量が少ない(3.1GB)ので、かなーーーーりパケット通信量を気にしながら使っています。
通信制限がかかってしまうと、配達にも支障をきたしますので、絶対に避けなければいけません。
通信を気にしながらネットを使うのってかなりストレスです。
なので、配達時以外の時間にスマホでインターネットをするのであれば、モバイルルーターを持っておくのが良いと思います。
僕がオススメなのは、最近話題の「 縛りなしWiFi
」です。
縛りなしwifiのオススメポイントはざっくり以下のような感じ。
・契約期間の縛りがないので「一ヶ月後に解約」も可能。違約金も無し!
・月7GBの通信容量制限なしで利用可能
・業界最安値!
・最短翌日発送翌々日到着
・端末本体代金がないので、初期費用の負担の心配なし
さらに、もちろん配線がないので、「家の中が配線だらけ...」「ほこりがたまる...」といったことがないのもGOODです!
これを一台持っておくと、Uber Eats配達時だけでなく、家でのネット環境にも利用できます。
個人事業主として確定申告する際の経費にも当てられるので、そいういう面でも持っておくメリットはあります。
参考
>>ウーバーイーツで配達する時のパケット通信量ってどのくらい?格安simでも大丈夫?
まとめ:便利アイテムを揃えて配達の効率化を!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕事は働き方としては自由ですが、決してだら〜っとしたり、テキトーに配達をこなしていて稼げるというわけではありません。
実際、ピックアップや配達の経路なんかをシステム側がしっかりとみていて(データとして)、効率的な経路を選択している配達員を評価して、配達の依頼を優先的に振っているようです。
まぁ、考えてみると当たり前ではありますけどね。
しっかりとした効率的なルートを通って配達する人に、システム側も注文するお客さんも配達して欲しいわけですし。
なので、便利なアイテムは積極的に活用して、最大限自身の配達を効率化する努力をしていくことが大切です!
初期投資は、すぐに回収できますし!
▼冬の装備編も書きましたので併せてどうぞ!
>>【バイク用】手の防寒対策ならコスパも良いこれがオススメ!防風効果もバツグン!
今回紹介した商品・グッズ以外でも、配達をしていると「こういう時にアレがあると便利だなぁ」というのがわかったりしますので、日々考えて工夫しながら配達してみてくださいね。
それが、きっと成果(給料)にも反映されてくると思いますよ!
まだ登録が済んでない方はこちらからどうぞ▼
\自由な働き方をいち早く体験しよう/
\併せて読みたい!ウーバーイーツで自由に働いて稼ぐための記事まとめ/
▶︎Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員でバイトより稼ぎたいなら読むべき記事まとめ!
当サイト限定クーポンでお得に食べよう
初めてUber Eatsを利用する方は、当サイト限定の招待コード【eats-97tenz】を入力してもらうと、初回注文に使える合計1800円分のクーポンがもらえます!(1500円以上注文時)
\Uber Eatsデビューはこちらから/
▶︎【画像付き】Uber Eats注文方法の詳しい解説はこちら!
これから配達員になる人の為の記事
現在、ウーバーイーツのサービスが対応している都市は以下の通りです。エリアは、徐々に増えているので、これからも対応都市が拡大していく予定です。
北海道・東北エリア▼
関東エリア▼
中部(東海)・北陸エリア▼
関西エリア▼
中国・四国・九州・沖縄エリア▼