こんにちは、銭湯とサウナを愛する ピムリコです。
今回は、京都左京区エリアにある「孫橋湯」という銭湯に行ってきたのでレビューを書きたいと思います。
三条駅・三条京阪・東山駅から徒歩数分のエリアという抜群の立地にあるので、観光・ショッピングがてら訪問できる銭湯でもあります。
▼銭湯レビューをまとめました。
京都のエリア別銭湯レビューまとめ
参考
>>テレ東ドラマ「サ道」はサウナ普及促進ドラマ!動画・漫画無料で見る方法は?
外観・アクセス
外観そこまで古さを感じるというほどでもなく、綺麗目の建物でした。
暖簾をくぐると、すぐ下駄箱があります。
面白かったのは、下駄箱エリアにトイレがあるというところ。
普通、脱衣所スペースにトイレがあると思うのですが、この孫橋湯は入り口の下駄箱エリアに共用のトイレがあるので、一旦風呂に入ってから「あ、トイレ行きたい」と思ったら、めんどくさい感じになりそうです。笑
住所:〒606-8387 京都府京都市左京区 新麩屋町通孫橋下る法林寺門前町36
電話: 075-771-2108
営業時間 :15時~23時30分
定休日 :水曜日
駐輪場・駐車場
自転車や小さめのバイクなら停められるスペースが、入り口の横に設けられているので停めることができます。
料金
料金は、450円でした。
シャンプーやボディソープは備え付けられていますのでタオルだけ持っていけばオッケーなのはありがたいですね。
タオルもレンタルできます。多分30円。
脱衣所
脱衣所に番頭のおじさんがいるのですが、割とずっと布の仕切りで仕切られた「女風呂側」に頭を突っ込んでスマホをいじっていたのが不思議でした。
別に悪い人と言う感じでもなく受け答えは優しい感じなんですけど、普通男性が番頭をやる時って女性側を意図的に見ないよう(仕切りの男性側に体があるように)にしていたりとかしているものですが、この番頭さんはそういうの関係ないみたいでしたね。笑
脱衣スペースは、ある程度の古さはありますが清潔感がかなり保たれていてよかったです。
この脱衣スペースにドライヤー(20円でおそらく3分間)やソファーなどが置いてあるのですが、1番不思議だったのは「遊戯王ゼアル」という漫画の置いてある巻数がめっちゃ固まっていたこと。笑
五巻が三冊、6巻が二冊という謎。
これも銭湯文化ということでしょう。ふふ。
風呂の種類・サウナ
風呂の種類は、
でした。
シャワーは10個近くあるので割と混んでも大丈夫そうでした。
浴場の天井が塗装が結構剥がれていて、設備が古い感じがむき出しになっていました。
サウナは、3人程度が入れるほどの小さいものではありますが、温度も90度ありしっかりと温まります。
サウナ室内に時計はなく、古くて雰囲気のあるスピーカーからラジオが流れてくるのみの設備で、これはこれでアリやなぁと思いました。
サウナ室内の電球についている装飾ガラスみたいなののデザインが結構おしゃれなのもよかったです。
▼Kindleアンリミテッドなら無料で読めるサウナ本!(表紙はアレだけど普通のサウナ本です!)
無料体験もあるのでこの機会にぜひ!
→Kindle Unlimitedの30日間無料体験はこちら!
京都宿泊にオススメの宿泊アプリ
ホテル宿泊を考えているなら「atta(アッタ)」がおすすめ!
新しくリリースされたアプリなので、まだまだ知らない人も多いかもしれませんね。
簡単に言うと、「atta」は、最近流行りのビッグデータやAIを使った新トラベルサービスです。
この最新テクノロジーを活用したattaのアプリを使うことで、希望のホテルの最安値プランを簡単に見つけることができます。
ホテルや旅館、民泊を予約する時、「本当にこのホテルを今の宿泊料金で予約してしまっていいのか?」と不安になったことはありませんか?
ホテルの宿泊料金に不安を覚えて、色々な旅行サイトで検索、比較をしたり、早割がないか、直前割がないかなど、時間をかけて調査した記憶はないですか?
attaを使うと今まで使っていたそういう時間を節約して、かつお得な料金でホテル予約をすることができます。
attaでできることをざっくり書いておくと、
・attaはあなたに代わって、あなたが希望するホテル料金の変動を見続け、そのホテルの最安値がよりお得になるとあなたに教えてくれます。
そして、もちろん
ダウンロードは無料です!!
宿泊するホテルを探すときに便利なサイトは、上記のアジア圏のホテルの予約に強いagoda(アゴダ)の他 、最近話題のナタリー・エモンズのCMでおなじみのトリバゴ
、シンプルで使い易いBooking.comがおすすめです。
>>【旅行にオススメ】Booking.comで安くホテルを取りたいならGenius(ジーニアス)会員を目指すべし。裏技のBooking.comカードも紹介
まとめ
と言うわけで、京都三条エリアからほど近い「孫橋湯」という銭湯について書いていました。
全体的に小さく、こじんまりとした銭湯でした。
三条エリアなので、立地はいいので河原町や祇園エリアで買い物した後に銭湯というのもしやすいと思います。
すぐ近くの「柳湯」と同じく中の設備的には結構老朽化してる古い感じがあるので、やはり銭湯は経営するの大変なのかなと思いましたね。
▼銭湯レビューをまとめました。
京都のエリア別銭湯レビューまとめ
最後に、僕が使っている銭湯やサウナあがりで大活躍するおすすめの速乾性タオルを紹介します!(タオルのレビュー記事を書きましたので参考にしてください)
最近ゴリ推しのこのタオルは、値段も2000円しない程度(二枚入り)なのに、驚くほどの吸水性・速乾性があります!
もともとピムリコは旅行用にと思って買ったのですが、あまりの便利さに日常的に利用するようになりました。
運動時の汗ふきにも活躍しますし、ぜひお試しを!