こんにちは、貧乏学生のピムリコです。
貧乏で困るのが本の出費。かといって、学生なのに勉強しないのも違うし、というか、本読みたいし。
そんなときに、図書館で借りるというのは一つの選択肢ですよね。
ただ、いちいち欲しい本が図書館にあるかどうか確認するのって...
めんどくせぇぇぇ
めんどくさいと、まぁ今度にしよっと、てな感じで結局一生その本読まなかったり笑
なので、今回はそんなピムリコのように、めんどくさがり屋にオススメの便利な機能を発見したのでシェアします!
その名も、「その本、図書館にあります。」
ずばり名前は、「その本、図書館にあります。」
その名の通り、探している本が図書館にあるかどうかを調べて教えてくれるというもの。
このサービスは、Chromeの拡張機能なので、Chromeのブラウザを使用していることが前提です。
そして、あるかないかが表示されるのはamazonの本の個別情報のページにてです。
なので、他の本のサイト、紀伊国屋とかだと使えないので!
インストールから設定までしてみよう
インストール手順
手順は簡単です。
まず「その本、図書館にあります。」をchromeで検索して、インストールします。
→こちらから「その本、図書館にあります。」のページへ飛べます
「その本、図書館にあります。」を追加するかどうかの確認があるので、特に問題がなければ追加をクリック。
正常にインストールが完了するとアドレスバーの右側に「図」のアイコンが追加されます。
あとは、設定!
設定は、アイコンの下に「図書館の設定」というリンクが出てくるのでそこをクリックします。
すると、こんな感じで図書館の2つまで登録しておくことができる画面に映ります。
あとは、バーから利用したい都道府県を選択すると利用候補が表示されるので、お好きなものを選びましょう。
選択したら、右側の「選択した図書館を設定する」で、「図書館1」「図書館2」どちらかに設定します。
これで設定終了!
楽チンだったでしょ?
最後に確認してみましょう
amazonに飛び、なんでも好きな本を検索して表示させます。
すると、値段のしたのところに新しく「◯◯図書館の貸出状況」と出ています。
これが正常に出ていれば、大丈夫です!
画像のように貸出中や予約中というのも一発でわかりますね!便利すぎるぜ
まとめ
グーグルのchromeの拡張機能「その本、図書館にあります。」を紹介しました。
普段、ピムリコは図書館を結構使っていたのですが、この機能は今まで知りませんでした...
これが情弱ってやつですね。泣
本は、自分にとって本当に必要なら買って家の本棚に置いておくというのがいいと思いますが、学生やお金に余裕がない人にとっては、全部が全部そうはいきません。
そんなときには、図書館で借りて無料で読んでみて、もし本当に自分に必要だと思うなら改めて本屋さんで購入するというのが、一番ストレスなく本代を節約できるのではないかと思います!
貧乏だって、ノンストレスで本のある生活を!!!
なんちって。
参考になれば幸いです。
関連記事